[音楽をプログラミングしよう] #08 - ライブループしよう2016.04.01 07:15こんにちは!なるーらぼです。今回は「音楽をプログラミングしよう」の最終回です。Sonic Piの最大の魅力であるライブループについてお話しします。今回用に動画も作成しました!
[音楽をプログラミングしよう] #07 - プログラミング構造2016.03.22 03:46前回まではコードを書いて音楽をつくってきました。今回は前回の最後にご覧いただいたコードをもとに、プログラミング構造についてお話ししていきます。プログラミング構造プログラミングには構造があり、その構造によって命令を操作することができます。まずは前回のコードを見ていきましょう。use...
[音楽をプログラミングしよう] #06 - 音色変化であそぼう2016.03.18 04:02前回はループを同期させてシンセフレーズにリズムパターンをつけて遊んでみました。今回はさらにループミュージックによくある音色変化をさせて遊んでみたいと思います。おさらい2つ以上のループを同期するには「in_thread」命令をつかって同期させるということをお話ししました。こんな風で...
[音楽をプログラミングしよう] #05 - リズムトラックと同期しよう2016.03.16 07:44前回はアルペジオからシーケンサーにするところまで行きました。今回はそれをおさらいしつつ、リズムについてもワンショットのサンプル音源を使って追加していきたいと思います。シーケンサーにする前回では「play_pattern」もしくは「play_pattern_timed」命令を使って...
[音楽をプログラミングしよう] #04 - アルペジオをカッコよくしよう2016.03.16 07:35前回はループについて勉強しました。延々と停止するまで音が鳴り続けたと思います。今回はアルペジオをさらに効率的にかつかっこよくなるようにする方法を勉強しましょう。アルペジオおさらいです。アルペジオは和音を分解して演奏する奏法のことです。ということは、和音(コード)を何となくでもわか...
[音楽をプログラミングしよう] #03 - ループミュージックをつくってみよう2016.03.15 15:04前回はSonic Piのインストールとはじめてのコードを書きました。ところで、テクノ、エレクトロあるいはヒップホップのような繰り返しを多用する音楽はお好きでしょうか?今回はループを使った音楽、と言っても非常に簡単なものを書いてみましょう。それほど難しく考える必要はありません。普段...
[音楽をプログラミングしよう] #02 - Sonic Piをインストールしよう2016.03.14 06:39今回は2回目です。前回、実際に実行してみている動画を公開しましたが、専用のエディタを含めた実行環境があります。まずはそちらをインストールしてみましょう。といっても、難しいことはありません。ページも英語ですが、音楽関係のソフトウェアって大抵英語ですから気にしないですよね。ダウンロー...
[音楽をプログラミングしよう] #01 - Sonic Piであそぼう2016.03.13 07:37音楽をプログラミングしてあそびましょう。Sonic Piというものをご存知でしょうか?ケンブリッジ大学で開発されたこのSonic PiはRaspberry Pi財団の支援を受けて開発がすすめられています。